よくある質問
不眠について
不眠の原因はなんですか?
不眠の原因は多岐にわたっており、また複数因子が重複していることも多いです。身体的、生理学的、心理学的、精神医学的、薬理学的と5つの不眠の原因が考えられます。
当院では仕事、家庭、学校などの人間関係に伴うストレスや、生活リズムや自律神経の乱れ、脳の疲労による不眠で悩まれる方が多くご来院されています。
当院では仕事、家庭、学校などの人間関係に伴うストレスや、生活リズムや自律神経の乱れ、脳の疲労による不眠で悩まれる方が多くご来院されています。

睡眠薬を飲まないと眠れなくなってしまいました。薬に頼らず眠れるようになりたのですがどうすればよいですか?
不眠の原因を探索し、鍼灸で自律神経の調整をしながら睡眠衛生指導を行い習慣を変えていく認知行動療法があります。
睡眠薬は一般的に減らすのが難しい薬剤で、急にやめるわけでなく、短期目標と長期目標を決めてゴールを見据えながら徐々に減薬していきます。
※医師から処方されているお薬である場合は医師と相談のもと行います。
※医師から処方されているお薬である場合は医師と相談のもと行います。

不眠で一睡もできない日があったり、寝れても2〜3時間が週に3回以上続き生活に支障が出ていますが、睡眠薬が依存しやすかったり副作用があると聞いて飲めませんがどうしたらよいですか?
数時間しか眠れず疲れが取れないのに睡眠薬を怖がりすぎて不眠を放置するのはよくないです。
まずは眠れることが最優先ですので、睡眠薬を怖がりすぎずに単剤常用量と特性を理解した上で安全性に考慮し適正使用し、脳と体を休ませることが重要です。

たまに眠れない日がありますがこれは不眠症ですか?
不眠症は「睡眠に必要な時間や環境が確保されているにも関わらず入眠困難や睡眠維持障害早朝覚醒などの夜間不眠症状が持続した結果として日中機能が悪化したもの」と定義されています。
不眠症の診断には①夜間の不眠症状②夜間不眠による日中の機能障害③適切な睡眠環境でも①や②が生じるという3つの条件が必要です。 もちろん、一時的に環境の変化や強い精神的なストレスで眠れなくなることはあり、これがきっかけで不眠症になってしまうこともありますので注意が必要です。
不眠症の診断には①夜間の不眠症状②夜間不眠による日中の機能障害③適切な睡眠環境でも①や②が生じるという3つの条件が必要です。 もちろん、一時的に環境の変化や強い精神的なストレスで眠れなくなることはあり、これがきっかけで不眠症になってしまうこともありますので注意が必要です。

不眠で治療が必要なタイミングは、いつからですか?
不眠症状によって日常生活に支障をきたしている場合が1ヶ月以上続いてる時

不眠は治りますか?
不眠症は慢性的な問題となりうるため、回復するのに時間がかかることがあります。しかし一生治らないとは限りません。多くのケースでは適切なアプローチと生活習慣の見直しにより改善が可能です。

なぜ不眠に鍼灸が効くのですか?
自律神経の交感神経が優位な状態が続き、脳と体が興奮、覚醒、緊張状態になり眠れなくなっています、鍼灸は副交感神経を活性化させ心身のリラックスと脳のリラクゼーション効果により自然な眠気を促し、質の高い睡眠がとれるようになります。

平日は寝不足を感じていますが、週末に寝だめすれば大丈夫ですか?
いいえ、睡眠は余分にため込んで貯金することはできず、必要以上に眠ることもできません。
週末に長時間眠ることで解消されるわけではなくて、平日の睡眠負債(睡眠不足)を返済している状態です。

よく夢を見ますが、眠りが浅いのですか?
私たちは眠っている時全員必ず夢を見ていますので、眠りが浅いわけではありません。
鮮明な夢はレム睡眠のときに見ていて、夢の内容は日中の経験や感情の処理、問題解決そして無意識の中の心の内側の願望などと関連しているといわれてます。
朝起きた時になぜ夢を覚えていないのかというと、レム睡眠には忘れるという作用があり、基本的起きた時には夢の内容を忘れてしまっているのです。

7時間睡眠がよいと聞いたことがありますが、最適な睡眠時間はどれくらい眠ればよいですか?
睡眠時間が7時間の人が一番寿命が長いというデータがありよく知られていますが、必ずそうとは限らず、睡眠時間が短い人は疾病のリスクが上がり、逆になんらかの疾病があるため睡眠時間が長いとも考えられています。
7時間に限らず、寝覚めがすっきりしている睡眠時間があるならそれが自分に必要な睡眠時間です。

睡眠中のイビキを家族から指摘されたのですが、どうしたらよいですか?
ご家族から指摘されるいびきで、日常生活に支障が出ていたら睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いです、睡眠の専門家へ相談しましょう。
日常生活に支障がなく、いびきだけが気になるようであれば横向きに眠ることでいびきの対策ができます。

睡眠薬代わりに寝つきをよくするために寝酒はよいですか?
いいえ、アルコールには寝つきをよくする作用がありますが、ノンレム睡眠の深さが浅くなったりトイレに起きたりして結果的に睡眠の質を低下させます。

睡眠薬以外に睡眠を治す方法はありますか?
はい、不眠の原因を探索し、鍼灸で自律神経の調整をしながら睡眠衛生指導を行います。
不眠の根本原因にアプローチし、体の内側から自律神経のバランスを整え、副交感神経を活性化させ心身のリラックスと脳のリラクゼーション効果で自然な眠気を促し、間違った睡眠の考え方や行動に気づき習慣を変えて眠りを根本改善します。

睡眠薬は癖になって量を増やさないと効かなくなりますか?
睡眠薬にも種類があります。
依存性の高いお薬は徐々に効果が薄れて使用量が増えてしまう場合もありますが、近年は副作用がないお薬が一般化されつつありますので医師の指導のもとでゴールを見据えて使用しましょう。

お昼寝はしてよいですか?
はい、昼間にどうしても眠い場合は3つのポイントを意識して昼寝をしましょう
① 午後14時まで
② 首や身体を完全に脱力できる体勢で眠る
③ 時間は20分程度
① 午後14時まで
② 首や身体を完全に脱力できる体勢で眠る
③ 時間は20分程度

睡眠不足だと肥満になりますか?
はい、睡眠不足になると食欲を抑制するホルモンのレプチンの分泌が減少し、食欲増進ホルモンのグレリンの分泌が増加しメタボや肥満のリスクが高まります。

週末は夜更かしするから、午後まで眠ってよいですか?
いいえ、休日は平日より2時間以上多く寝ている人は、慢性的な睡眠不足
である睡眠負債がたまっている可能性が高く、休日に長く寝るならその分就寝時刻も早めて、平日と休日にの就寝時刻と起床時刻の中間の時刻を1時間以内にし早寝遅起きしましょう。

睡眠時に足が攣るのはなぜですか?
血圧が低下している睡眠中に汗をかき、脱水傾向になると足がつりやすくなります。
寝返りを打って筋肉が刺激されることで過剰な収縮が起こります。

睡眠時は体温が上がりますか?
いいえ、私たちが眠るとき眠る少し前から体の内側の深部体温が下がり始めます。このとき体温を下げる方法として、私たちは体の表面の血管を広げて体表面の特に手足から熱を逃がします。子供さんが眠るとき、体が痒かったり頬が赤くなるのはこのためです。
体温をうまく体表面から逃がせないとき、不眠が起こることになります。
実際、冷え性の人では眠れない人が多いようで、この場合には体の内側の体温をうまく逃がせない状態になっているからです。
実際、冷え性の人では眠れない人が多いようで、この場合には体の内側の体温をうまく逃がせない状態になっているからです。

寒い時は靴下を履いて寝てよいですか?
いいえ、質のよい睡眠をとるためには体の内側の深部体温を下げるため手足から熱を逃す必要があります、その時に靴下を履いていると熱放散ができず、寝つきが悪くなったり質の悪い睡眠になってしまいます。

眠る直前に暑いお風呂に入ったら寝つきはよくなりますか?
入浴は就寝の1〜2時間前に済まし、40℃のお湯に10〜15分

眠れなくてもベッドで横になっているのがよいのですか?
いいえ、眠れないのに横になるとかえってストレスになり意識がある状態では眠気や睡眠不足は解消されません。眠れない時は無理に横になるよりも、布団から出て他のリラックス方法を探しましょう。

眠る前のコーヒーはよいのですか?
いいえ、午後6時までにしましょう。
カフェインには眠気を覚ます作用があり、摂取後15分から効果が現れ、最大効果は30分〜1時間で効果が半減するまでに2〜8時間ほどかかります。

眠る時にエアコンはつけない方がよいのですか?
いいえ、重要なのは自分自身が快適に感じる室温や湿度を朝まで保つことです。
エアコンのつけっぱなしが体に悪いというには都市伝説です。

二度寝はよいのですか?
睡眠は必要以上にとれないので、まだ眠れる時は睡眠不足の可能性が高く、予定より早く目が覚めた時まだ眠気を感じる場合は二度寝しても大丈夫です。

口呼吸は治せますか?
口呼吸の状態で眠ると、いびきや睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まり睡眠の質を悪化させます。
改善法として
① 鼻づまりや鼻炎の解消
② 鼻呼吸を促すテープを使う
③ 日中も意識して口をとじる
改善法として
① 鼻づまりや鼻炎の解消
② 鼻呼吸を促すテープを使う
③ 日中も意識して口をとじる

夜中にトイレに起きるのですが、原因はなんですか?
夜間頻尿の原因は大きく3つ
① 飲酒や水分の過剰摂取による多尿
② 加齢などによる膀胱の容量の減少
③ 眠りが浅い、睡眠時無呼吸症候群
① 飲酒や水分の過剰摂取による多尿
② 加齢などによる膀胱の容量の減少
③ 眠りが浅い、睡眠時無呼吸症候群

眠れないとどうなりますか?
長時間眠らないと身体にも精神にも異常が起こり大変危険な状態に陥り命の危険性があります。

眠る前のスマホは?
眠る前のスマホはブルーライトの影響から使ってはいけないと聞いたことがある方も多いと思いますが、現在のスマホは自動的に光の調整をしてくれるのでさほど問題ではなく、むしろ問題とされるのは内容であり、脳を刺激すると眠りを妨げてしまいます。リラックスできる音楽や自然の動画がおすすめです

不眠で悩む人は何人いますか?
3〜4人が眠れずに心身の不調に悩んでいます。

枕の高さはどれくらいがよいですか?
マットレスや敷布団と後頭部から首にかけての隙間を埋め、首が15度ほど前方に傾き、立ち姿勢に近い自然な体勢を保てる枕がよいといわれています。
※日本睡眠機構睡眠検定ハンドブック、睡眠の超基本参照
※日本睡眠機構睡眠検定ハンドブック、睡眠の超基本参照

鍼灸の不安について
鍼は痛くないの?
注射が苦手な方でも大丈夫、使用するのは日本製で(0.12mm〜)髪の毛よりも細い鍼を使用し痛みもほとんど感じず たまに注射の1/10くらいにチクッとする程度です。初めての方もウトウト眠くなってしまう方が8割以上です。

鍼が怖いです。
具体的に何が怖いのか、痛みなのか、ズーンとする感じなのか、感染なのかなど しっかりカウンセリングさせていただき不安が解消されてから施術は行います。 施術中どうしても受けられなくなってしまった方は、整体や物理療法機器治療に変更し、違うアプローチも可能ですので遠慮なくお申し付けください。
今まで数百名以上の患者様がいらしておりますが、受けられないといった方は1人もいません。

鍼灸の効果は期待できるの?
鍼灸は、ツボや筋肉、神経、皮膚などを刺激し、局所や脳にアプローチして症状を緩和させ身体の自己治癒力を高める効果があり、治りやすい環境を身体の内面から整えていきます。WHO (世界保健機構)で様々な症例に鍼灸の効果が認められています。

鍼による感染のリスクはありますか?
保健所による消毒設備の基準も満たし、お一人お一人に使い捨てのディスポーザブル鍼を使用しています。 安心安全で衛生的、感染の心配はございません、ご安心ください。

お灸の跡は残りませんか?
当院では一般の方でも取り扱える安全なせんねん灸を使用しております。
基本的には心地よく感じられる程度がちょうどよいです、細心の注意をしながらお声かけをし熱いと感じる時はすぐにお外ししますが症状や体質によっては軽く跡が残ることがございます。

どれくらいで治るの?
人によって様々ですが一般的に症状や重症度、目的、通院頻度、あなたが求めているものによって異なりますが、当院では最短で改善する提案をさせていただきます。

身体を触られることが苦手です
カウンセリングにて苦手な部位や、触れてほしくない部位などお申し付けください。 遠隔部位からのアプローチも可能です。

好転反応とはなんですか?
鍼灸施術後に眠気や身体のだるさや微熱、筋肉痛が出る事があります。 それは身体が回復に向かっている過程で起こる症状ですので、ご心配いりません。 ただ2〜3日続くようであれば刺激の量を調整しますのでお知らせください。

鍼灸(接骨)施術前に
聞いておきたいこと
予算は、時間は?
・鍼灸は2回目以降13,200円〜です。
施術時間は60分です(事前に相談しご希望の方は時間延長も可能)
※鍼灸の保険施術は行なっておりません。
・接骨院適応の骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷(肉離れ)などケガ全般の施術は最善で最短治癒させるため、健康保険一部負担金とは別に必ず自費の金額3,300〜円(物療機器や加療、ストレッチ、リハビリ代)を頂戴しております。
施術時間30分です。
・交通事故施術・むち打ち(自賠責保険)
料金:自己負担0円
施術時間は30分です
施術前後、次回のご予約やお会計で約5〜10分ほどかかります。
施術時間は60分です(事前に相談しご希望の方は時間延長も可能)
※鍼灸の保険施術は行なっておりません。
・接骨院適応の骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷(肉離れ)などケガ全般の施術は最善で最短治癒させるため、健康保険一部負担金とは別に必ず自費の金額3,300〜円(物療機器や加療、ストレッチ、リハビリ代)を頂戴しております。
施術時間30分です。
・交通事故施術・むち打ち(自賠責保険)
料金:自己負担0円
施術時間は30分です
施術前後、次回のご予約やお会計で約5〜10分ほどかかります。

どんな服装で行けばいいですか?
お着替えは準備してありますので、そのままでお越しください。
施術着は完全個室の室内で着替えていただき、下着の上から着用ください。

生理中でも受けられますか?
はい、受けられます。生理痛や子宮内膜症、子宮筋腫の婦人科疾患のある方は、腹痛や腰痛、だるさなど諸症状の緩和、痛みの軽減に効果が期待できます。生理前の吹き出物や肌荒れも改善していくことができます。お気軽にご相談ください。

妊娠中でも受けられますか?
はい、受けられます。来院時、担当医師の同意の有無を確認しておりますので、あらかじめ主治医の同意を得てからご来院ください。
基本的に安定期、妊娠5ヶ月(16週)に入っている方が対象となります。妊娠初期の方は首・肩への施術がメインとなりますので、ご安心ください。

金属アレルギー体質ですが、鍼治療は受けても大丈夫ですか?
アレルギー反応は起こりにくいですが、ステンレス、他金属アレルギーをお持ちの方は、ご来院前にかかりつけ専門医にご相談ください

痛みがなくても通えますか?
はい通えます。
鍼灸は「未病治」や「養生」といって病気になる前の状態を改善して、病気を起こさせないようにするという東洋医学の考え方があり、予防や健康維持増進、メンテナンスで通院されている方も多くいらっしゃいます。
鍼灸は「未病治」や「養生」といって病気になる前の状態を改善して、病気を起こさせないようにするという東洋医学の考え方があり、予防や健康維持増進、メンテナンスで通院されている方も多くいらっしゃいます。

食後すぐに鍼灸施術を受けても大丈夫ですか?
食後すぐは食べたものを消化するため一時的に胃に血液が集中します。
胃の働きが乱れて消化の妨げになるため、30分から1時間くらい空けてお受けになることをお勧めします。

駐車場はありますか?
院の目の前の敷地内に2台完備してあります。
大通り沿いで道幅も広く駐車もしやすい立地にあります。

支払い方法は?
現金、クレジットカード、電子マネー、PayPay、Payどん
など各種お取り扱い可能です。

鍼灸施術後に
聞いておきたいこと
鍼灸施術後に気をつけることはありますか?
施術後すぐに飲酒、運動はお控えください。
体質によってはだるさや眠気を感じやすくなります、できるだけ水分をしっかりとってゆっくりお過ごしください。

鍼灸施術を受けた日、お風呂に入っても大丈夫ですか?
はい基本的には大丈夫ですが、血流が良くなっていますので初めての方はシャワー程度でもよいかもしれないです。
直後のサウナや長時間の入浴はお控えください。

予約の変更・
キャンセルについて
予約のお時間通りに来院してくださり誠にありがとうございます。 おかげさまで皆様、待ち時間もなく快適に施術を受けていただいております。
施術も計画通り行えることで回復する力を最大限に引き出すことが可能となっています。 今後も皆様が快適に施術を受けていただけるよう皆様のご協力ご配慮の程宜しくお願い致します。
予約の変更やキャンセルをされる時のお願いをまとめさせていただきました。
施術も計画通り行えることで回復する力を最大限に引き出すことが可能となっています。 今後も皆様が快適に施術を受けていただけるよう皆様のご協力ご配慮の程宜しくお願い致します。
予約の変更やキャンセルをされる時のお願いをまとめさせていただきました。
① 予約時間に遅れて
来院された場合
・ご予約時間に遅れてご来院された場合、次の予約を頂いている方が居られる場合、やむを得ず施術時間を短縮させて頂きます。 十分な施術効果を起こすためにも、お時間には余裕をもってお越しください。
・もし遅れそうな場合はお早めにご連絡をお願い致します。 5分以上遅れた場合はキャンセル扱いとなり、予約を取り直して頂きます。
・もし遅れそうな場合はお早めにご連絡をお願い致します。 5分以上遅れた場合はキャンセル扱いとなり、予約を取り直して頂きます。
② やむを得ず日程の変更、
キャンセルが発生する場合
・ご本人の体調不良や、お子様やご家族の体調不良、天災、人災、ご不幸、に関しましては無理に来院されませんよう、お気兼ねなく当日でもキャンセルされて下さい。 体調不良の際は、十分に体調を回復されたうえで、またのご来院をお待ちしております。
・急なお仕事など優先事項が変わる場合もあると思います。それ自体は仕方がない事とは理解しておりますが、ご予約を頂く際は可能な限りお仕事の影響がない日時をお願い致します。
・ご予約の変更やキャンセルはなるべくお早めに、前日(21時)までにご連絡いただけるようにお願いいたします。
・度重なる変更やキャンセルが続く場合、当日予約のみとさせていただく場合がございます。
・施術計画に基づき変更やキャンセルをされる場合は代替日を必ずお知らせください。
・急なお仕事など優先事項が変わる場合もあると思います。それ自体は仕方がない事とは理解しておりますが、ご予約を頂く際は可能な限りお仕事の影響がない日時をお願い致します。
・ご予約の変更やキャンセルはなるべくお早めに、前日(21時)までにご連絡いただけるようにお願いいたします。
・度重なる変更やキャンセルが続く場合、当日予約のみとさせていただく場合がございます。
・施術計画に基づき変更やキャンセルをされる場合は代替日を必ずお知らせください。
③ 下記に該当する場合は
以後の施術をお断り
させていただきます
・ご連絡のない無断キャンセルが2回続いた場合
・ご連絡のない無断キャンセルが合計で3回起きた場合
・予約時間直前(2時間以内)でのキャンセル(体調不良など除く)
・予約日時の当日変更が3回連続した場合
・ご連絡のない無断キャンセルが合計で3回起きた場合
・予約時間直前(2時間以内)でのキャンセル(体調不良など除く)
・予約日時の当日変更が3回連続した場合