眠気覚ましはどっち?コーヒーとエナジードリンクを徹底比較

こんにちは!鹿児島の不眠専門 ZEN鍼灸接骨院の栫漸(かこいぜん)です。朝の気だるさや、午後の仕事・勉強中に襲ってくる眠気。そんな時、コーヒーやエナジードリンクに手を伸ばす方も多いのではないでしょうか。しかし、コーヒーエナジードリンクでは、眠気覚ましの効果や体に与える影響が大きく異なります。レッドブルモンスターといった人気のエナジードリンクは手軽に飲めますが、カフェインの多い飲料の健康への影響や、コーヒーとの飲み合わせが気になることもあるでしょう。また、効果を期待して両方を飲むのは果たして安全なのでしょうか。この記事では、どちらがあなたの状況に合っているのか、様々な角度から徹底的に解説していきます。


  • コーヒーとエナジードリンクの成分や効果の違い
  • 眠気覚ましの効率が良いのはどちらか
  • 健康面や飲み方で注意すべきポイント
  • あなたの状況に合った最適な飲み物の選び方

コーヒーとエナジードリンク眠気覚ましはどっち?成分比較

  • カフェインの効率で選ぶなら
  • 糖分やカロリーの違い
  • 人気のレッドブルに含まれる成分
  • モンスターのカフェイン量とは
  • 添加物など健康面での比較

カフェインの効率で選ぶなら

カフェインの効率で選ぶなら

眠気を覚ますために飲み物を摂取する際、カフェインをいかに効率よく摂れるかが鍵となります。この観点から見ると、コーヒーの方が優れていると考えられます。

コーヒーは、少ない量で比較的多量のカフェインを摂取できるためです。例えば、一般的なドリップコーヒーは150mlあたり約90mgのカフェインを含みます。これは、小さなカップ1杯で十分な覚醒効果を期待できることを意味します。短時間で眠気を覚ましたい、あるいは水分で胃をいっぱいにしたくないという状況では、コーヒーが適しているでしょう。

一方、エナジードリンクは1本当たりの内容量が350mlや500mlと多く、製品にもよりますがカフェイン含有量は100mgから150mg程度が主流です。総量ではコーヒー1杯より多くなることもありますが、カフェインを摂取するために多くの量を飲む必要があります。

したがって、カフェイン摂取の「効率」を最優先するならば、少量で効果を得やすいコーヒーを選択するのが合理的な判断と言えます。

糖分やカロリーの違い

糖分やカロリーの違い

コーヒーとエナジードリンクを比較する上で、見過ごせないのが糖分とカロリーの違いです。この点は、健康や体型を意識する方にとって特に大切な要素となります。

まず、エナジードリンクは炭酸飲料の一種であり、その多くが多量の糖分を含んでいます。製品によって差はありますが、1本あたり角砂糖10個分以上の糖分が含まれていることも珍しくありません。これによりカロリーも高くなりがちで、肥満や血糖値の急激な変動を招く一因になる可能性があります。

対照的に、ブラックコーヒーに含まれる糖分はほぼゼロで、カロリーも1杯あたり約4kcalと非常に低いです。もちろん、砂糖やミルクを加えれば糖分やカロリーは増加しますが、自分の好みや健康状態に合わせて量を調整できるという大きな利点があります。

日常的に飲むことを考えると、糖分やカロリーをコントロールしやすいコーヒーの方が、体への負担が少なく、健康的な選択肢であると考えられます。

人気のレッドブルに含まれる成分

人気のレッドブルに含まれる成分

世界的に人気のエナジードリンクであるレッドブルには、どのような成分が含まれているのでしょうか。主な成分を理解することで、その特徴が見えてきます。

レッドブル(オリジナル、250ml缶)の主要な成分は、カフェイン、糖類、そしてアルギニンやビタミンB群です。カフェイン含有量は1本あたり約80mgで、これはコーヒー1杯分とほぼ同等です。眠気覚まし効果の主役はこのカフェインが担っています。

また、糖類(ぶどう糖、砂糖)が含まれており、これがエネルギー補給と独特の甘みを生み出しています。アルギニンはアミノ酸の一種で、体の機能をサポートする働きがあるとされています。ビタミンB群は、エネルギー代謝を助ける栄養素として配合されているのが特徴です。

このように、レッドブルはカフェインによる覚醒効果に加え、糖分による即時的なエネルギー補給と、各種サポート成分を組み合わせた飲料であることが分かります。

モンスターのカフェイン量とは

モンスターのカフェイン量とは

モンスターエナジーもまた、世界中で広く飲まれているエナジードリンクですが、そのカフェイン量は製品によって大きく異なります。一般的な緑色の「モンスターエナジー」(355ml缶)を例に見ていきましょう。

この製品1本あたりに含まれるカフェイン量は、約142mgです。これは、コーヒー1杯(約90mg)の1.5倍以上に相当し、レッドブル(約80mg)と比較してもかなり多い量です。そのため、強い覚醒効果を求める際に選ばれることが多いと考えられます。

ただし、カフェイン量が多いということは、それだけ過剰摂取のリスクも高まることを意味します。日本の厚生労働省では明確な基準はありませんが、海外の機関では健康な成人の1日のカフェイン摂取量を最大400mgまでと推奨している場合が多いです。モンスターエナジーを1日に何本も飲むと、この上限に容易に達してしまう可能性があります。

モンスターエナジーを選ぶ際は、そのカフェイン量の多さを認識し、摂取量には十分注意を払うことが大切です。

添加物など健康面での比較

添加物など健康面での比較

日常的に飲む飲料を選ぶ上で、健康面への配慮は欠かせません。添加物という観点からコーヒーとエナジードリンクを比較すると、コーヒーに軍配が上がります。

エナジードリンクは、味や色、保存性を調整するために、酸味料、香料、保存料、着色料といった多くの食品添加物が使用されている加工食品です。これらの添加物は国の基準を満たした安全なものですが、摂取は少ないに越したことはありません。特に、毎日何本も飲むような習慣は、体に余計な負担をかける可能性があります。

一方で、コーヒー豆から淹れたブラックコーヒーであれば、添加物は一切含まれていません。自然由来の飲料であるため、安心して飲むことができます。もちろん、市販の缶コーヒーやペットボトルコーヒーには、品質を保つための乳化剤や香料などが含まれている場合がありますが、エナジードリンクと比較するとその種類や量は限定的です。

長期的な健康を考えるならば、余計な成分が含まれていないコーヒーの方が、より安心して日常に取り入れられる飲み物であると言えるでしょう。


コーヒーエナジードリンク眠気覚ましはどっち?選び方と注意点

  • カフェイン多い飲料の過剰摂取リスク
  • 両方飲むのは危険?
  • アルコールとの飲み合わせはNG
  • 状況別のおすすめの選び方
  • ダイエット中ならコーヒーが最適
  • コーヒーとエナジードリンク眠気覚ましはどっちか結論

カフェイン多い飲料の過剰摂取リスク

カフェイン多い飲料の過剰摂取リスク

コーヒーやエナジードリンクのようにカフェインを多く含む飲料は、眠気覚ましに役立つ一方で、過剰摂取には注意が必要です。カフェインを摂りすぎると、体に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

代表的な症状としては、めまい、心拍数の増加、吐き気、下痢、不安感、震え、そして不眠などが挙げられます。これらの症状は「カフェイン中毒」とも呼ばれ、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。特に、カフェインに対する感受性には個人差が大きく、少ない量でも体調を崩してしまう人もいます。

また、カフェインを日常的に大量摂取していると、体が慣れてしまい(耐性がつき)、以前と同じ量では効果を感じにくくなることがあります。そして、摂取を中断した際には、頭痛や疲労感といった離脱症状が現れることもあるのです。

これらのリスクを避けるためにも、1日のカフェイン摂取総量を意識し、自分の体調を観察しながら適量を守ることが求められます。

両方飲むのは危険?

両方飲むのは危険?

眠気を覚ましたい一心で、「コーヒーとエナジードリンクを両方飲めば効果も倍増するのでは」と考える方がいるかもしれません。しかし、この行為はカフェインの過剰摂取につながる可能性が非常に高く、健康上の観点から推奨できません。

前述の通り、健康な成人の1日あたりのカフェイン摂取量の目安は最大400mgとされています。例えば、コーヒーを1杯(カフェイン約90mg)飲んだ後に、モンスターエナジー(カフェイン約142mg)を1本飲むと、それだけで合計232mgになります。これに他のカフェインを含む食品(緑茶、紅茶、チョコレートなど)が加われば、あっという間に目安量に近づいてしまうでしょう。

カフェインを短時間で大量に摂取すると、動悸やめまいといった急性中毒の症状を引き起こすリスクが高まります。効果を高めるどころか、かえって体調を悪化させてしまう恐れがあるのです。

したがって、コーヒーとエナジードリンクは併用せず、どちらか一方を選択し、その日の摂取量を管理することが賢明な判断です。

アルコールとの飲み合わせはNG

アルコールとの飲み合わせはNG

カフェインを含む飲料とアルコールの飲み合わせは、非常に危険なため絶対に避けるべきです。特に、エナジードリンクをアルコールで割った、いわゆる「エナジーカクテル」は深刻な問題を引き起こす可能性があります。

カフェインには覚醒作用があるため、アルコールによる酔いの感覚を麻痺させてしまうことがあります。これにより、自分では酔っていないと感じてしまい、気づかないうちに許容量を超えてお酒を飲みすぎてしまう「過剰飲酒」を招く恐れがあるのです。

急性アルコール中毒のリスクが高まるだけでなく、酔いが自覚しにくいために危険な行動(飲酒運転など)につながる可能性も指摘されています。カフェインがアルコールの分解を早めることはなく、体内のアルコール濃度は確実に上昇しています。

この危険な組み合わせは、海外では死亡事故の報告もあり、注意喚起が行われています。眠気覚ましのためのカフェインと、娯楽のためのアルコールは、目的も体への作用も全く異なります。両者を混ぜて飲むことは、絶対にやめましょう。

状況別のおすすめの選び方

状況別のおすすめの選び方

コーヒーとエナジードリンク、どちらを選ぶべきかは、あなたの置かれている状況や目的によって異なります。それぞれの特性を理解し、賢く使い分けることが大切です。

とにかく効率よく眠気を覚ましたい時

短時間でシャキッとしたい、会議前や運転前などには、少量でカフェインを摂取できるコーヒーがおすすめです。特にエスプレッソなどは、さらに効率的です。

軽い疲労感もあり、気分転換したい時

炭酸の刺激や甘みで気分をリフレッシュしたい、作業のお供として長く楽しみたいという場合には、エナジードリンクも選択肢になります。ただし、糖分の量には注意が必要です。

健康や体型を維持したい時

日常的に飲む習慣をつけるのであれば、糖分や添加物が少なく、カロリーもほぼゼロのコーヒーが適しています。自分で甘さも調整できるため、長期的な健康管理に向いています。

このように、それぞれのメリット・デメリットを理解し、その時々のニーズに合わせて最適な一杯を選ぶことが、上手な付き合い方のポイントです。

ダイエット中ならコーヒーが最適

ダイエットや減量中に眠気覚ましが必要になった場合、選ぶべきは断然コーヒーです。その理由は、カロリーと糖分の量に明確な差があるからです。

エナジードリンクには、エネルギー補給のために多くの糖分が含まれており、1本あたりのカロリーは100kcalを超えるものがほとんどです。せっかく食事制限や運動でカロリーを管理していても、エナジードリンクを1本飲むだけでその努力が水の泡になりかねません。

その点、ブラックコーヒーは1杯あたり数kcalと、カロリーを気にする必要がほとんどありません。また、コーヒーに含まれるカフェインには、脂肪燃焼を促進する効果も期待できるという研究報告もあります。眠気覚ましとダイエットサポートという、二つのメリットを同時に得られる可能性があるのです。

ダイエットを成功させるためには、飲み物から摂取する余計なカロリーや糖分をいかに減らすかが鍵となります。そのため、ダイエット中の眠気覚ましには、コーヒーが最も適した選択肢であると言えます。

コーヒーとエナジードリンク眠気覚ましはどっちか結論

これまで様々な角度から比較してきましたが、この記事の結論をまとめます。コーヒーとエナジードリンク、眠気覚ましにはどちらが良いかという問いに対する答えは、状況によりますが、多くの点でコーヒーが推奨される、ということです。以下に、この記事の要点を箇条書きでまとめます。

  • 効率的な眠気覚ましなら少量でカフェインを摂れるコーヒーが優位
  • エナジードリンクは糖分が多く高カロリーな傾向にある
  • ブラックコーヒーはほぼゼロカロリーでダイエット中に最適
  • 添加物が少ないのはコーヒーで長期的な健康面で安心
  • エナジードリンクには気分転換になる炭酸の刺激や甘みがある
  • レッドブル1本のカフェイン量はコーヒー約1杯分
  • モンスターはレッドブルよりカフェイン量が多い製品がある
  • 健康な成人の1日のカフェイン摂取目安は最大400mg程度
  • コーヒーとエナジードリンクの両方を飲むのは過剰摂取のリスク大
  • カフェインとアルコールの飲み合わせは非常に危険なため絶対にNG
  • カフェインを摂りすぎるとめまいや動悸、不眠などを招くことがある
  • 日常的に飲むなら健康リスクの低いコーヒーがおすすめ
  • ここぞという時のエネルギー補給にはエナジードリンクも選択肢になる
  • 自分の体調や目的に合わせて飲み物を選ぶことが大切
  • どちらを飲むにしても適量を守ることが最も重要

最近の記事

トップへ