鹿児島市城西、鹿児島西警察署前【快眠専門】ZEN鍼灸接骨院 院長 栫です。
本日も学校では習わない人生の1/3を占める大切な睡眠のことを一緒に学んでいきましょう。
〝夢の不思議〟
なぜ私たちは「夢」を見るのだろう、「夢」とはいったいどんな現象で、どんな役割があるのだろうか?
「夢を見るのはレム睡眠のとき」というのを聞いたことがある人も多いと思います、レム睡眠中に夢を見ますが実は、ノンレム睡眠中もかなり夢を見ており夜、私たちは常に夢の世界にいるのです。
起きた時に覚えている夢は、通常目が覚める直前に見ていた夢であり、浅いレム睡眠を繰り返しながら人は目覚めるため「レム睡眠=夢を見る」となったそうです。
ではレム睡眠中の夢とノンレム睡眠中の夢の特徴ですが
・レム睡眠→ストーリーがあって実体験に近い夢
・ノンレム睡眠→抽象的でつじつまが合わない夢
体は寝ていて脳は起きているレム睡眠中は、覚醒時のように脳(大脳皮質)が活性化していて、見ている夢に関連して大脳の運動野の手足を司る神経が活性化している状況なので脳の中では体を使って、さも現実かのように夢の世界を体験しているので具体的で合理的な夢なのです。
犬や猫がいるお家ではわかるかもしれないのですが、眠っている犬が楽しそうに尻尾をふるところを見たことはありませんか、そのとき犬はまさにレム睡眠の真っ最中なのです。
ノンレム睡眠中は脳も寝ているので、夢を見ても大脳の運動野は活性化せず、深い睡眠中に起こされるといわゆる寝ぼけた状態になってしばらく思考が混乱し、場所や時間の整合性がつかないような時がありノンレム睡眠中に見る夢もまさにこの状態に近いといえます。
以上のことから起きた直後、抽象的でよくわからない夢を記憶している場合はノンレム睡眠中に目が覚めたと考えられ、レム睡眠の時に自然に目が覚めるパターンから外れているので、眠りが乱れている可能性があると考えられます。
また、レム睡眠とノンレム睡眠が入れ替わるごとに夢も切り替わっており、これを踏まえると夢は見た回数が多いほどレム睡眠とノンレム睡眠のサイクルがしっかり回っているいることになります。
つまり、正常なリズム通りの睡眠がとれていれば、人は7回〜8回ほど別々の夢の世界を旅している事になるのですが、しっかり眠れば眠るほど最後の夢以外は忘れてしまっているのです。
私たちはなぜ夢を見るのかということは、おそらく覚醒直前のレム睡眠時に見る夢には起きる準備という役割があると考えられており、寝ぼけを回避するために定期的にレム睡眠で大脳を活性化させ交感神経を優位にし、目覚めとそこから続く覚醒活動の準備を担っているのです。
こう考えると明け方に近づくほど、合理的な夢を見るレム睡眠が長くなるのも理にかなっているいえます。
〝いびき〟
いびきは厳密にいうと口呼吸であり、口呼吸も睡眠の質を下げてしまうのです。
人間は鼻呼吸が優位であり、寝ている時に口呼吸になるといびきをかいたり、眠っているのに眠気がとれない状態になります。
そんな方はまず起きている時に「鼻で吸って鼻で吐く」腹式呼吸を日中に意識して実践していただきたいです。
そのうえで、毎日眠る前に深呼吸をして交感神経を落ち着かせて副交感神経を優位にしてから眠ります、それが習慣になると睡眠中も口呼吸で眠らずに済みいびきも解消していくと思います。
〝睡眠時無呼吸症候群〟
では、皆さん「睡眠時無呼吸症候群」ご存知でしょうか、そう言われてどんなイメージを持たれますか?
私たちにとって身近な睡眠障害で睡眠時無呼吸症候群は致死率や頻度も高く危険な睡眠障害なのです。
一度は聞いたことがあるフレーズだったり、太った中年男性がかかりやすいというイメージが強いですが、実は体が大きいとかある程度年齢を重ねた人に限った話ではなく老若男女、子どもを含めたすべての年齢で発症します。
この病気の危険信号は「いびきであり、大きないびきをかきよく息が止まっている」という指摘を身内に受けたことがあるなら、睡眠時無呼吸症候群の恐れがあります。
もちろんいびきだけで呼吸が止まっていないこともあるし、健康な人でも睡眠中に呼吸が止まることがあり10秒間の呼吸停止が1時間に5回くらいであれば問題ないそうです。
だが、睡眠時無呼吸症候群は1時間に15回以上呼吸が止まり、中には1分ごとに10秒〜20秒も首をグッと締められたのと同じ状態で眠っているので眠った気がしないのは当然で、これにより日中に支障がでたり、休息できていないので自律神経やホルモン、免疫系も正常に働かなくなり生活習慣病や、心筋梗塞や脳梗塞が起きやすくなり重症に場合、放っておけば約4割の人が8年以内に死亡するといったデータもある恐ろしい睡眠障害であります。
しかし、睡眠時無呼吸症候群の人はマウスピースで気道を広げたり、特殊な器具の装着で呼吸停止を防ぐといった治療で比較的簡単に改善するそうなので、もし身内の中にいらっしゃったり、指摘されたことがある方は早めに耳鼻咽喉科や呼吸器内科を受診することをおすすめします。
次週は、続きが気になりますと多くの方に言われておりました睡眠の質を左右する黄金の90分のお話しです。
皆さんと今まで学んできたことを踏まえ〝黄金の90分の法則〟〝眠りスイッチで黄金の90分を手にいれる〟をお伝えしていきます、お楽しみに!
鍼灸で自律神経を整え、睡眠の質を改善・向上し、不調に支配されない生き生きとした毎日を過ごしてみませんか?
【不眠でお悩みの方鹿児島不眠専門鍼灸】
〝依存性と副作用のない自然治癒力で根本改善〟
『快眠×鍼灸』
〝痛くない鍼〟〝癒し×整う〟〝鍼灸鹿児島〟
_____________________________________
#ZEN鍼灸接骨院
鹿児島市城西2丁目7-10
プレファランス城西Ⅱ 1F
鹿児島西警察署前
平日 9:30~20:00
土・日9:30~18:00
▪️はり・お灸・整体
▪️接骨院・整骨院
▪️敷地内に駐車場(無料)あり
▪️現金・クレジットカード・電子マネー・QR決済可
(詳細はDM又はホームページ・公式LINEから)
────────────────────